電源工事例





オーディオとの出会いは、はるか・かなたっったぁー!!
中学生時代の友人の父親がオーディオファイルだった影響。
思えばその頃は、音楽が生活の一部だったような気がする。

オーディオに復活したのは、JBL4344アルニコの音に出会ってから。
大人になって気が付いたら音楽に遠ざかっていた。
どうも、ちまたに流れる音楽には乗り切れないでいた時、
ふと耳にしたジャズの旋律!に戦慄!を受けてのめり込んでしまった。
現在、ジャズ・フュージョン・POPS・ロックを中心に聴いている。
毎月CDとLPが十数枚と増殖中である。
最近『茂木健一郎著・すべては音楽から生まれる』に感化されて、クラッシックも聴くようになった。

購入した時、ショップの人から『お客さんは運が良いね。このスピーカーの元の持ち主は山水に勤めていた方で、珍しいJBL4344アルニコタイプです。このスピーカーは人生を変えますよ』
などと言っていた。
購入した当時は、『この人は何を言っているのだろ?大げさな人だ』としか理解していなかった。

しかし、本当に音楽どっぷりの生活。
おまけにオーディオに関する仕事も少しばかりしているのだから予言が当たったのかな?


それから、クライオ・オーディオテクノロジーの代理店になって本格的に電源工事を行った結果。
ますます、このスピーカーの魅力にはまっている。


 当初機器は、日本製がメインだったのだが自宅で聞き比べ試聴を重ねている内に海外製がメインになってしまった。
オーディオ仲間と一緒に聴き比べをするのも楽しみの一つ。
「あーでもない、こーでもない」と言いながら色々な種類の機器を試聴するのは貴重な経験なんです
(嫁さんは何をしているのかさっぱり分からないらしいが?)
それから機器に何か一つは手を加えないと気がすまない。
自分で手を加えると、その変化により音の出方のコツらしきものが分かってくるのも面白いのです♪
最近の音の好みはワイドレンジ&『音の厚さ』
海外製品や日本製でもガレージメーカーの中には、明らかに耳で作り上げた機器が増えてきているように思われる。
それが、つぼにはまるんです!!


あとは、セッティング。
これが非常に音の変化が大きい。
特に素材で音がころころ変わるから悩ましいのです。


最近は、アナログの魅力にどっぷり・はまってしまった。
MONOカートリッジの音は一度経験したなら魔力的でもある。
今までは、LPでステレオとMONO盤があったらステレオ盤を選択していた。
しかし・・・・!!MONO盤があるLPはMONO盤で聴かないと気がすまない!
困ったものだぁぁぁぁーーー。


自宅に来て試聴されるオーディオ・ファイル全員が驚かれる。
『この音は、4344らしくない音。普通はもっと低域がボンボンで繊細な音とは言い難いが、ここの音は今まで聴いたことがない4344の音』
『今まで聴いた434○系の音で一番鳴っている』と評価を得ている。
色々なハイエンドスピーカーも聴いたのだが、JBL4344アルニコの音の魅力は他では得られないと、日々実感している。


これは、やはり電源工事のおかげか。
特に「200VノイズカットトランスIPT3000」は凄い!
主な電源関係はクライオ製品で固めているが、それでもIPT3000をはずすと全く違った音になる。
特にアナログの音の変わりようは、凄まじくもある。
モーターを回しているだけのようなアナログプレーヤーの音が一番変化が大きいのだ。


オーディオ電源は、すべての機器の音が激変する。
 川にたとえるなら、
『上流の流れが綺麗でなければ、いくら下流にお金をかけて綺麗にしても、本当の意味での綺麗な水にならないのと同じこと


『初めに下流を綺麗にしてから上流を綺麗にすると全体のバランスが崩れるので、新しくセッティングし直しの必要』があるようです。





主なaudio system。

スピーカー JBL 4344アルニコ仕様   JBL純正コーン張替え&フルリペア。端子類は磨いて、側板も張替えてもらった。
プリメインアンプ KENWOOD  LA-1         電源ケーブルはスーパークライオ製(オリジナル)に改造    ヒューズはスーパークライオ製に交換
パワーアンプ JEFFROWLAND MODEL-6(MONO×2) 117V仕様   ACパワーケブルSクライオ改造
プリアンプ Pass Labs X1                      ACパワーケブルSクライオ改造
SACD/CDプレーヤー Marantz SA-14Ver2                ACパワーケブルSクライオ改造
アナログプレーヤー DENON DP-47F(改造)            ラインケーブル&ACパワーケブルSクライオ改造
YAMAHA GT2000(改造)           ラインケーブル&ACパワーケブルSクライオ改造
LINN LP12(改造)             ラインケーブル&ACパワーケブルSクライオ改造
カートリッジ Ortofon MC Jubilee
Ortofon CG 25 Di MKII(MONO)
DENON DL103(Eクライオ処理)
SHURE V15typeV
フォノイコライザー Phase Tech EA-3
MCトランス 光悦 (Iさんから借用中)
HDD/CDレコーダー YAMAHA  CDR-HD1300
Audio cable cryo audio technology SC-BAL LINE CABLE6.2
SQI EXC-ACRO7NA2070 RCAケーブル(EXC処理)
SP cable CARDAS HEXLINK GOLDEN 5C
AC cable cryo audio technology SC-ACP 3.5
自作 VVR3.5+フルテック(Sクライオ)フレキシブル金属管仕様ジルコンサンド封入バージョン
その他多数 
オーディオボード ilungo audio grandezzaSTD
sonorite-R 
自作 アピトンシナ合板+針葉樹合板(生漆塗り仕上)別名?漆黒ボード
ジルコンサンド封入フローティングボード
SUNSHINE A-50 B-50
オーディオラック ADK Solid Series1
電源ケーブル cryo audio technology VVR3.5 
オヤイデ EE/F-S2.6(Eクライオ処理)
電源ブレーカー cryo audio technology SCBR-20AS
SCBR-30AS
SCBR-30AS-R
200Vノイズカットトランス cryo audio technology IPT-1000AnRU(変更) (クライオ・オーディオ・テクノロジー)  直結200V仕様


電源の心臓部
200VノイズカットダウントランスIPT3000
一個のコンセントだけが117Vに改造してある
下に敷いてあるボードはお気に入りの「ilungo audiograndezzaSTD」

ACパワーケーブルは殆どが自作(スーパークライオ&エクセレントクライオ処理済み)






1階の居間兼オーディオルーム
当初はオーディオルームに使う予定ではなかったのですが、
吹き抜け部にオーディオをセッティングしたら、とても響きの良い抜けの良い音が出てきました。
やっぱり、部屋の影響gはかなり大!!
約24畳のLDKで居間の部分が約15畳
SP上方に6畳の吹き抜け(高さ6〜9m)があります。
他の天井高は2.65m
そのため、抜けの良い反響のある音が出ます。







一応ビジュアルもやっています。
こちらは、DVDやハイビジョン中心。
7.1chで楽しんでいます。
もっとも、2chオーディオにつぎ込んでいるため、こちらはお遊び程度かな?

AVアンプは、プリアウト端子が充実しているタイプを選択
フロント2chは、プリアウト端子から2chオーディオに接続。
AVアンプのパワーをスルーにすることで、2chオーディオのシステムをそのまま利用出来るようにしてあります。

センターとリアとサイドバックSPは、AVアンプのパワーを利用
音量のバランスは、AVアンプの自動調整は参考までにして
耳で聞きながら再調整しました。

本当は、2chのSPの間は何も置きたくは無いのだが
スペース上仕方ないのです。
いずれは、電動スクリーンも(夢?)予定

3管プロジェクターは2階にあるのだが、現在休憩中です。
どなたか欲しい方いませんか?


スピーカー AUDIOPRO アヴァンテック5シリーズ リア×2 センター×1 サイドバック×2
サブウーハー YAMAHA YS1-W
AVアンプ DENON
液晶TV SONY 40型
3管プロジェクター PANASONIC
DVDプレーヤー パイオニア
レーザーディスク SONY MDP-U50G
スクリーン 自作 120インチ 
サブスクリーン キクチ 80インチ





アナログの部屋

初めはCD・SACD中心でしたが、IPT3000を導入した頃からアナログの魅力にどっぷりはまりました。
昔バンドでベースを担当していたことや、現在ジャズピアノを習っている影響もあってか
生音に近いのはやはりアナログではないかと思っている。(ハイエンドCDシステムもかなり凄いのだが)
以前、幸運にもプロのスタジオでの生録現場に立ち会うことができ、その時聴いた非圧縮HDの音にかなり驚く!!
いつも聴いているCDの音に疑問を持ちはじめた。


ここでは、最近はまってしまった(往年のベテランではないのであしからず)アナログの面白さを少しづつ紹介します。

メインアナログプレーヤー YAMAHA2000GT
純正のバキュームスタビライザー4.5kg付
ラインケーブルは、スーパークライオ製に改造
電源はACインレット(Sクライオ)に改造

下に敷いてあるのが、アピトンシナ合板+針葉樹合板の
自作のオーディオボード(厚さ約9cm・重さ18kg)
サブ LINNLP-12
ラインケーブルはSクライオ+Eクライオ製に改造
電源はACインレット(Sクライオ)に改造
アンダーボードはアピトンシナ合板に改造

下に敷いてあるボードは ilungo audio grandezzaSTD
インシュレーターはilungo audio sonorite-R

アナログアクセサリーのCore&Deepな世界
1980年代、日本ではアナログの世界ではピークを迎えた
その頃と現在のアナログ・グッズを紹介します。

知る人ぞ知るYAMAHA純正のバキュームスタビライザー4.5kg
純正の電動ポンプが付いているのだが、5分位かかる
しかも保持時間が5分位
これでは役立たずなので手動ポンプを作ってみた
『キュイーン』という音と共に5秒位で完了
保持時間も片面は十分に持つ

これは凄い効果。
録音の微細でありながら躍動感がある音が表現される
アコースティック・リバイブ大型消磁器 RL-30マーク3

しつこいLPのチリパチノイズに非常に効果的
ケーブルや他のアクセサリーの消磁にも!

トルマリンによるマイナスイオン効果も魅力的

知っている人しか知らない??
超音波LP洗浄器

アルカリイオン浄水器のアルカリ水を使用しています。
LPに、こびり付いたカビまで洗浄します。
5番目のアナログプレーヤー??

××これは定評のある「バランスウォッシャー」で
LPをクリーニングするため。
中古LPでは、かかせないアイテムです。

Ortofon MC Jubileeと

奥に見えるのが
アナログスタビライザーMAS-reference・サンシャイン製

これも凄い効果
音楽が立つ!
サックスのリードの振るえまで聞えてきたのには驚いた!
電動スタイラス・クリーナー(LED付)

上部の丸いブラシの上にカートリッジを乗せて
銀色のスイッチを入れると、超音波で針先がピカピカになる。
ルーペで見ると埃だらけだった針先が本当に綺麗に!
音も見通しが良くなりクリアに!

この商品は、上下の位置が調節できて
クリーニング液も入れることが出来る優れもの(実際は液は使用せず)
最近細かいのが見えにくいので・・・・
LEDランプも後から取り付けてみました。

SFC 特許除電ブラシ
静電気除去ブラシ
金属部を持ってつかいます。
こちらも静電気除去ブラシ
カーボン製
金属部を持って使います
こっちの方がこしが強い

静電気除去ピストル
LPに向かって撃つ!!!
止める!!
そしてゆっくり離す!
知らない人が見たら変な人!?と思うかも??
デジタル針圧計
カートリッジを替える時には必需品

ディスクウッシャー
LPのホコリを取る
乾式湿式両用
これもLPのホコリ取り
ベルベット製で溝の奥の小さなゴミまで
綺麗に取れます。

これもLPのホコリ取り
表面がしっとりしているのでその面に吸着します。
洗って何度でも効果が持続
超音波洗浄する前に流水で一度洗います。
自作の超微細歯ブラシ製
200円位で出来るのだ。

スタイラスクリーナー。
クリーナー液も付属
裏面に鏡が付いている。
LPをかけながらゴミを取るアーム
色々なアナログアクセサリーがあったんです。